本来、冬が終わって春が近づいてくると心が躍る喜びになるはずですが、こと花粉症にかかってからは、春が嬉しいような悲しいようなそんな気分になっている管理人です。
毎年、私と同じように春が近づいてくると、花粉症で憂鬱という人は多いそうですね。
特に、杉の花粉によって引き起こされる花粉症の患者の数は、年々増加傾向にありますし、悩む人はこれからどんどん増えていくのではないでしょうか。
花粉症でない人は、自分もうそうでしたが、なるとは思っていませんし、なると思っていないからこそ何も調べたりしないのでいざなったときに焦ってしまうという事になりかねません。
スポンサードリンク
夏の天候によって、杉花粉の飛散量を左右します
杉の花粉の飛散量というのは、前年の夏の天候の影響が大きく左右をします。
前夏の気温が高く、雨が少ないと杉の雄花の生長がいいんですって。
そもそもスギは7月~8月にかけて、雄花になる細胞が分化して成長していきます。
そのため、この7月~8月の夏の時期において、
- 気温が高い
- 日射量が多い
- 雨が少ない
上記の条件が揃うことで、雄花の成長が促されてしまいます。
その結果、翌年の春にスギの花粉の量が非常に多くなってしまうという結果になります。
スギは12月からいわゆる休眠モードに突入します。
そして、1月~2月の冬に寒い天候などが続いて、春の3月以降に気温が高まると休眠後の成長までもが促進されてしまって、スギの開花が早くなってしまいます。
これによって、スギから大量の花粉が放出されてしまう事になります。
本格的に飛散してしまう前の予防と対策が非常に大切
花粉の飛散量が多ければ多いほど、軽い花粉症の人でも症状が出やすくなりますし、花粉症の症状が重くなりやすい人は、さらに酷くなってしまう結果になりますから、どちらにせよ花粉が飛散する前に対策をしておくことが大切になります。
重度の症状の方は、耳鼻科などであらかじめ薬を処方してもらうったり、レザー治療を受けたりするのも1つの手です。
そこまでの症状じゃないという方は、甜茶とかべにふうきのような花粉症に良いと言われるお茶を飲んだり、サプリメントを摂取するのもいいみたいですよ。
とはいえ、最近では花粉症用の薬も進化?してきているので、私も本格的に飛散する前に処方してもらい、それを飲んでやり過ごしています。
飲まなければ非常に苦しいですが、飲んでおけばなんとか日常生活や仕事に影響は出ないほどまで回復してくれます。
花粉症は、突然発症しますし、私もそうでした。
花粉症シーズン中は、花粉症でない人もなるべく洗濯物を室内干しするようにしたり、家に花粉を持ち帰らないように外で衣服をはたいて花粉を落としたり、外出時にはマスクをつけて花粉を取り込まないようにするのも非常に大切になってきます。
毎年、花粉の量がと報道されたりもしますが、焦らずしっかり事前に対策を立てておくのが大切ですね。
スポンサードリンク
この記事を読んだ人におすすめの記事
- ロコモ対策の予防運動(ロコトレ)ダイエットでのロコモ症候群予防
- 最近では、メタボと並んでよくテレビなどで取り上げられているロコモについてまとめています。 ロコモ症候群と呼ばれる事もあるほどですが、ならないための予防や対策とダイエットをかねた予 ...
- サラシアでのダイエット効果や痩せる効き目などは本当に期待できる?
- 最近は、コンビニやドラッグストアー、スーパーなどで、ダイエットサプリメントがおいてある光景は普通になりました。 インターネットの普及により、インターネットショップなどでも盛んにダ ...
- 春から夏にかけては熱中症には注意をしよう!その予防や対策について
- 夏が近づいてくると、間違いなく増えてくるるものの1つに「熱中症」があります。 必ずテレビのニュースなどでも、残念なながら数日に1度くらいの頻度で発生のニュースが出てしまうほど ...
- 皮膚を介しての発症など食物アレルギーの発症ルートについて
- 食物アレルギーは直接摂取する以外に、皮膚から体内にアレルゲンが入ることでも発症することが分かってきました。 最近、アレルギー体質の人が増えているそうです。アレルギーにも花粉症 ...
- 激安ナイシトール85と効果や効き目と口コミと管理人の体験記
- 最近ではなにかと話題にあがりやすいメタボ。 そんな脱メタボとして、CMでも人気を博しているのが小林製薬のナイシトール85ですね。 今回は実際に管理人が使ってみた効果や効き目 ...